【メルマガの始め方】具体的な手順、成功させるコツをわかりやすく解説

こんな方にオススメです
  • メルマガを始めようと考えているものの、何から始めればいいかわからない。

この記事は上記のようなお悩みを抱いている方に向けて、メルマガの概要やメリットなどをおさらいした上で、始める際の具体的な手順やコツをわかりやすくご紹介します。

最後にメルマガに代わる優秀な手法もご紹介していますので、ぜひ最後までご確認ください。

  • 20年くらいWeb制作しています
  • 営業なしで売れるWeb集客の仕組み構築
  • 東証プライム~個人事業まで100以上のHP制作
  • 戦略設計~サイト改修で問い合わせ500%達成
  • 制作実績はこちら

目次

メルマガの概要

まずはメルマガの概要や目的、コンテンツの種類など、基本的な内容をおさらいしておきましょう。

メルマガとは

メルマガとはメールマガジンの略称であり、メール形式で顧客に配信する情報、及びその取り組みのことです。

コンテンツマーケティングの手法の一つとしても挙げられ、数多くの事業者が見込み顧客に対して役立つ情報やお知らせなどを配信しています。

BCCに配信先を含めて送る場合もありますが、多くはメール配信システムやマーケティングオートメーションなどのツールを利用して、実施することになるでしょう。

メルマガ配信の目的

メルマガの配信目的としては、大きく以下の点が挙げられます。

見込み顧客の集客(リードジェネレーション)

メルマガ配信登録フォームをWebサイトに設けることで、メルマガ配信を希望する見込み顧客の連絡先情報を獲得することができます。

見込み顧客の育成(リードナーチャリング)

見込み顧客にとって役立つ情報を定期配信することで、見込み顧客の購買意欲を高め、契約や問い合わせなどの行動を促進することが可能です。

メルマガにおけるコンテンツの主な種類

メルマガと一口に言っても、配信するコンテンツには様々な種類があります。
代表的なコンテンツの種類としては、以下のようなものが挙げられるでしょう。

お知らせコンテンツ

新製品・サービスやイベント開催、ブログ更新などのお知らせを行う

ステップメール

顧客の購買意欲を促進するために、段階的に送信するセールスコンテンツ

サービスの紹介

製品・サービスに関する売り込みや紹介を軸としたセールスコンテンツ

ノウハウ提供

製品・サービスに関するノウハウを提供するコンテンツ

このようにメルマガには様々なコンテンツが含まれているため、目的やターゲットとする見込み顧客の状態に合わせて、適切なコンテンツを提供する必要があるのです。

メルマガ配信のメリットとデメリット

続いてメルマガ配信のメリットとデメリットを確認していきましょう。

メルマガ配信のメリット

メルマガを配信するメリットとしては以下のような点が挙げられます。

継続的な顧客接点が得られる

一つ目のメリットは、継続的な顧客接点が得られるという点です。

見込み顧客と定期的に接点を持つことは重要ですが、既存顧客対応などを優先してしまい、後回しになってしまうこともあるでしょう。

その点メルマガ配信は、大きな工数をかけることなく見込み顧客との接点を維持できます。

メール配信システムなどを活用すれば、配信自体を自動化できるため、より効率的に見込み顧客へのフォローを行えるでしょう。

顧客との関係性が深まりやすい

次に挙げられるメリットは、顧客との関係性が深まりやすいという点です。

人間には、接触回数が多くなるほど、その接触対象に対して好印象を抱きやすくなるという心理現象:単純接触効果があります。

メルマガの定期配信を行うことで、この単純接触効果を得られ、見込み顧客からの印象も良くなり、関係性も深まりやすくなるのです。

購買意欲の醸成

メリットの最後に挙げられるのは、購買意欲の醸成です。

見込み顧客を獲得しても、そのまま放置していては購買に繋がることはありません。

その点、見込み顧客にとって役立つ情報やステップメールなどを定期的に配信することで、顧客の購買意欲を高め、効果的に購買などの行動を促すことができるのです。

メルマガ配信のデメリット

デメリットとしては、以下のような点が挙げられます。

開封されない可能性もある

デメリットの一つ目に挙げられるのは、開封されない可能性があるという点です。

メルマガの開封率はおおよそ20〜30%前後であり、開封されない可能性の方が高くなっています。

そのためメルマガにどれだけ価値のある情報を盛り込んだとしても、見込み顧客に情報が確実に届くとは限らないという点は留意しておきましょう。

配信ツールが必要

続いてデメリットとして挙げられるのは、配信ツールが必要という点です。

メルマガは配信先をBCCに含めることでも配信できますが、この方法では開封率などの効果を把握できません。

また効率やセキュリティの観点において、BCCでの配信は課題があるため、結局のところ配信ツールを導入する必要性が高いと言えるでしょう。

コンテンツ制作などの工数がかかる

デメリットの最後に挙げられるのは、コンテンツ制作などの工数がかかるという点です。

メルマガ配信には、コンテンツの制作や配信リストの準備、効果測定などの運用コストがかかります。

そのため、メルマガを始めるにあたっては、ある程度の工数を確保しておく必要がある点は留意しておきましょう。

メルマガ運用の始め方

ここからはメルマガ運用の始め方についてご紹介します。

メルマガ配信の目的を明確にする

メルマガ配信を始める上で、最初にすべきことは目的の明確化です。

メルマガを始めると言っても、集客に比重を置くのか、それとも顧客育成を主軸とするのかによって、コンテンツの内容などは異なります。

あらかじめメルマガ運用における目的を明確にすることで、コンテンツ制作や運用の精度も高まるため、押さえておきましょう。

ターゲットの設定

続いてのステップは、ターゲットの設定です。

目的を踏まえつつ、どういった課題や悩み、特徴を持つ顧客に対してメルマガ配信を行うのかを明確にしましょう。

年齢や抱えているニーズ、メールを閲覧する時間やデバイスなどの項目を加味して、人物像を肉付けし、具体的にイメージできるようになるまで明確にすることがポイントです。

配信用ツールの選定

次に行うべきは配信用ツールの選定です。

繰り返しになりますが、効果的なメルマガ運用を行う場合、メール配信システムなどのツールが欠かせません。

マーケティングオートメーションのような、メール配信以外の機能も豊富に搭載されている高機能のツールから、メール配信機能に特化したツールもあるため、自身に合ったツールを選定する必要があるでしょう。

メルマガ登録フォームの作成

配信用ツールの選定が終われば、メルマガ登録フォームの作成に入ります。

メルマガ配信を希望する見込み顧客に連絡先を入力してもらうため、登録フォームを作成し、Webサイトなどに設置します。

登録フォームのページに、メルマガでどのような情報を配信するのか、どういったメリットがあるのかといった点も記載しておくことで、新規登録を促すことができるでしょう。

メール配信システムには登録フォーム作成機能が付いているものが多いため、これらの機能を活用して作成することになります。

配信ルールを決める

メルマガ登録フォームの作成と並行して、メルマガ配信のルールも策定します。

メルマガを配信する曜日やタイミングは勿論、どれくらいの頻度で配信するのかといった点を、目的やターゲットと照らし合わせながら決めていきましょう。

なお配信ルールについては絶対の指針にするのではなく、効果分析の結果などに合わせて、柔軟に調整していくことを忘れないでください。

顧客情報を一元管理するリストを作成

続いて、顧客情報を一元管理するためのリストを作成します。

既に連絡先を保有している既存顧客は勿論、登録フォームから獲得した新規顧客の情報を基にリストを作成しましょう。

このリストはメルマガ配信専用というわけではなく、他の施策にも活用できるため、しっかりと作り込んでおくことをおすすめします。

ターゲット顧客の抽出とニーズ分析

顧客リストを作成した後は、そのリストからターゲット顧客を抽出します。

あらかじめ設定している顧客ターゲット像を踏まえ、顧客リストの中から該当する見込み顧客を洗い出し、ターゲットリストを作成しましょう。

ターゲットリスト作成と併せて、ターゲット顧客のニーズ分析も行うことで、精度の高いメールコンテンツ作成に繋げることができます。

メールコンテンツの作成

次にメールコンテンツの作成を行います。

分析したターゲット顧客のニーズを基に、どういったコンテンツが適しているのか、どういった情報を盛り込むのか、といった点を検討します。

コンテンツの企画がまとまった後は、わかりやすさや顧客ニーズを満たすことを重視して、メールコンテンツを制作していきましょう。

テスト配信の実施

メールコンテンツができた後は、テスト配信を実施します。

あらかじめテスト配信を実施して、件名や読みやすさ、見え方などを確認していくのです。

コンテンツ制作時には見落としていたミスなどに気付くこともあるため、いきなり配信するのではなく、必ず事前にテスト配信を実施しましょう。

配信と効果検証・改善

テスト配信の結果に問題がなければ、事前に定めておいたルールに基づき、メルマガを配信していきましょう。

配信した後は開封率やクリック率といった効果を検証します。

その結果を踏まえて、メルマガの内容や配信ルールなどを改善していくことで、より精度の高い運用を実現できるでしょう。

メルマガ配信を成功させるための7つのコツ

メルマガ運用の始め方を押えていただいたところで、配信を成功させるためのコツをご紹介します。

マルチパートメールを活用する

一つ目のコツはマルチパートメールを活用するという点です。

メルマガ運用の際は基本的に画像なども差し込めるHTMLメールを活用しますが、HTMLメールは顧客の受信状況によっては正しく表示されない場合があります。

そのためマルチパートメールを活用し、HTMLメールが表示できない際はテキストが表示されるようにしておく必要があるのです。

マルチパートメールを採用することで、顧客の受信状況に関わらず、適切な形で情報を提供できるでしょう。

配信コンテンツのネタをストックしておく

次に挙げられるのは、メルマガコンテンツに活用するネタは、常にストックしておくという点です。

メルマガ配信は見込み顧客に対して定期的に配信するため、その都度ネタを探していては、「配信日が迫っているにも関わらずネタが見つからない」といった事態に陥りかねません。

そのため日頃からメルマガのネタになりそうな情報はストックしておき、余裕を持ってコンテンツ制作に取り組めるようにしておきましょう。

件名を工夫して開封率を高める

メルマガの開封率を高めるには、「如何に効果的な件名にできるか」にかかっていると言っても過言ではありません。

そもそもメルマガで顧客育成などの効果を挙げるには、顧客にメルマガを読んでもらう必要があります。

しかし先に挙げたように、大半のメルマガは開封されることなく削除されてしまうのです。

そのため、件名にそのメルマガを読むことで得られる価値やメリットなどを盛り込み、開封を促すような工夫をする必要があるでしょう。

顧客へのお役立ちを優先する

次に挙げられるのは、顧客へのお役立ちを優先するという点です。

メルマガのコンテンツを制作する際、売り込みの内容が多くなってしまったり、役立つ情報の提供が主軸でありながら不自然に売り込みに繋げたりすると、顧客からの印象が悪化します。

最悪の場合、メルマガ購読の停止などに繋がりかねません。

そのため、基本的には顧客にとって役立つ情報の提供を優先し、売り込みについてはタイミングや頻度などを十分に見極めなければならないのです。

セールスライティングのノウハウを活かして執筆する

セールスライティングのノウハウを活かすことも、メルマガで成果を挙げる上で重要なコツと言えます。

セールスライティングは、広告で顧客の購買を促すために用いられるノウハウですが、メルマガの文章にも応用できるのです。

セールスライティングのポイント
  • 冒頭で本文の結論やメルマガを最後まで読むメリットを端的に示す
  • メルマガで主張している根拠を示す
  • 期間限定などの要素を活用する
  • 本文の最後で顧客に取ってほしい行動を明確に示す

セールスライティングは奥が深いため、本記事で全てを紹介することはできませんが、上記のようなポイントを踏まえてメルマガコンテンツを制作することで、成功確率を高めることができるでしょう。

モバイルに最適化させる

次にコツとして挙げられるのは、モバイルに最適化させるという点です。

昨今メルマガを受信するデバイスも多岐に亘り、デスクトップやノートPCは勿論、タブレットやスマートフォンなどのモバイル端末で閲覧する顧客も多くなりました。

そのためメルマガをレスポンスデザインで構築し、モバイル端末で受信する顧客に対しても、情報を正しく表示できるように最適化することが求められるのです。

スプリットランテスト(ABテスト)を行う

コツの最後にご紹介するのは、スプリットランテスト(別名、ABテスト)を行うという点です。

メルマガの効果を高めていくには、効果検証と改善のサイクルを継続することになりますが、コンテンツを一つずつ検証していては効率も悪くなります。

一方で、件名や冒頭の文章といった一部の要素だけを変えたメルマガを複数用意し、それぞれを実際に配信して効果の違いを検証するスプリットランテストを行えば、効率良く改善していくことができるでしょう。

メルマガ配信に必要な特定電子メール法の基本知識

続いてメルマガ配信の運用を行う上で、押さえておかなければならない特定電子メール法について、基本的な内容を確認します。

特定電子メール法とは

特定電子メール法とは、無差別且つ大量に送られる広告メールを始めとした、迷惑メールを規制することを目的とした法律です。

メルマガのような営業目的のメールも対象となるため、メルマガ運用に取り組む際は、特定電子メール法におけるポイントを押さえる必要があります。

特定電子メール法におけるポイント

それでは特定電子メール法におけるポイントには、どのようなものがあるのでしょうか。
メルマガ配信で押さえておくべきポイントとしては、以下のような点が挙げられます。

オプトイン

特定電子メール法では、あらかじめメール送信に同意した人以外に、メールを送信することは許可されていません。

ただし名刺交換した場合やWebサイト上にアドレスを公表している相手に対しては、同意なしで送信できます。

オプトアウト

配信するメルマガ内には、送信を拒否できる旨やその方法を記載する必要があります。

送信元情報の表記

メルマガを配信する際には、コンテンツに加えて送信者の氏名や住所、問い合わせ先など、送信元情報を表記しなければなりません。

その他、特定電子メール法におけるポイントについては以下の資料をご確認ください。

購買意欲促進ならLINE公式アカウント運用もおすすめ

最後にメルマガ以外で購買意欲促進に活用できる方法として、LINE公式アカウント運用についてご紹介します。

LINE公式アカウント運用とは

LINE公式アカウント運用とは、「友だち」となったLINEユーザーに対して、有益な情報やクーポンなどを提供することで、関係構築や購買促進を目指す手法です。

チャット機能を主軸として、顧客一人ひとりに対して細かくフォローすることが目的の場合、無料で利用できるプランでも十分と言えます。

ただしメルマガのように定期的にメッセージを配信したい場合は、有料プランでアカウントを作成する必要があります。

LINE公式アカウント運用のメリット

LINE公式アカウント運用のメリットとしては、以下のような点が挙げられます。

ユーザーが多い

2023年9月時点のLINE利用者は9600万人以上となっており、メルマガよりもリーチできる見込み顧客の母数が多いという特徴があります。

メルマガよりも開封率が高い

LINE公式アカウントからのメッセージは開封されやすいという強みがあります。
実際に約80%がその日の内に開封されるといったデータが公表されており、メルマガの3~4倍に近い開封率を誇っているのです。

一対一でのチャットトークが可能

メルマガとは異なり、LINE公式アカウントではユーザーと一対一でチャットトークができるため、双方向のコミュニケーションを図ることも可能です。

まとめ

今回はメルマガの始め方をテーマに、概要やメリット、具体的な手順やコツなどをまとめてご紹介しました。

メルマガは古くからある手法ですが、顧客との継続的な接点を効率的に維持しつつ、購買意欲を高めていくことができる優秀な手法です。

ただし双方向によるコミュニケーションは取れない上、開封率が低めであるという弱点があります。

そのため、もし見込み顧客と双方向コミュニケーションを取りながら、購買意欲を高めていきたい場合は、メルマガではなくLINE公式アカウントの運用をおすすめします。

ぜひこの記事を参考に、目的や状況に合わせて、適切な手法を選んでいただければ幸いです。

  • URLをコピーしました!
目次