営業なしで売れる仕組み無料講座
様々な企業が成功を収めたマーケティング戦略に基づく売り込まずに売れる仕組みを解説します
営業なしで売れる仕組み無料講座
様々な企業が成功を収めたマーケティング戦略に基づく売り込まずに売れる仕組みを解説します
「ホームページを作ったのに、全く問い合わせが来ない…」
「検索しても自分のサイトが見つからない…」
このような悩みを抱えている個人事業主の方は多いのではないでしょうか。
せっかく時間とお金をかけてホームページを作ったのに、お客様に見つけてもらえなければ意味がありません。そこで重要になるのが、「見つけてもらうための工夫」です。
この記事では、「検索で見つけてもらいやすいホームページを作る段階で気をつけること」と、あなたの「サービスを必要としているお客様が使うキーワードの見つけ方」について、実践的な方法を分かりやすく解説していきます。
まずは、SEOの基本的な知識を知りたい方は、下記の記事をご覧ください。
少し専門的な内容も含まれますが、一つずつ丁寧に説明しますので、安心してください。
ホームページは、完成してからSEO対策をするのではなく、作る段階から検索エンジンと使う人の両方に「分かりやすく」「使いやすく」設計することが、後々の集客を大きく左右します。
ホームページは、いわばインターネット上のお店やオフィスのようなもの。
お客様が迷わず、快適に過ごせるような設計を心がけることが大切です。
ここでは、制作時に押さえておきたい4つの基本ポイントをご紹介します。
ホームページの情報を整理し、分かりやすい道筋を作ることで、訪問者も検索エンジンも内容を理解しやすくなります。
ホームページを作る前に、どんな情報をどこに配置するか、簡単な設計図(サイト構造)を考えましょう。
今や多くの人がスマホで情報収集する時代。スマホで見やすく、使いやすいホームページにすることは、SEO対策の基本中の基本です。
Googleは、スマホでの表示を基準にサイトを評価する「モバイルファーストインデックス」を採用しています。
つまり、スマホ対応していないサイトは、検索順位で不利になる可能性が高いのです。
スマホ対応でおすすめなのは、パソコン、タブレット、スマホなど、見る画面の大きさに合わせて、ページのレイアウトやデザインが自動で調整されるレスポンシブデザインです。
Googleが提供している無料ツール「Google Search Console」のウェブに関する主な指標や「PageSpeed Insights」で確認できます。
PageSpeed Insightsでは下記のようなモバイルの評価項目が多様にあります。
ホームページの表示が遅いと、訪問者は待ってくれずにすぐに離れてしまいます。
表示速度を改善することは、ユーザー満足度とSEO評価の両方に繋がります。
「このページ、開くの遅いな…」と感じて、見るのをやめてしまった経験はありませんか? 表示速度は非常に重要です。
モバイル対策でも出てきたGoogleの「PageSpeed Insights」で、あなたのサイトの表示速度と改善点を確認できます。
参考に当サイトのPageSpeed Insightsの計測結果は下記のとおりです。
SSL化とは、ホームページと訪問者の間の通信を暗号化する技術です。
これにより、お問い合わせフォームに入力された個人情報などが、途中で盗み見られるリスクを減らせます。
ホームページのURLを「https://」で始めるSSL化は、訪問者の安全を守り、信頼性を高めるために、今や必須の対策です。
現在、「http://」で始まるサイトにアクセスすると、ブラウザが「保護されていない通信」や「安全ではありません」といった警告を表示し、訪問者が明示的に「このサイトにアクセスする」を選択しないと表示されない場合がほとんどです。
つまり、SSL化されていないサイトは、そもそも見てもらえない可能性が高いのです。
難しそうに聞こえますが、最近では多くのレンタルサーバーが無料のSSL証明書(Let’s Encryptなど)を提供しており、サーバーの管理画面から簡単な操作で設定できる場合がほとんどです。
ホームページを作る際は、必ずSSL化を行いましょう。
あなたのサービスを探している未来のお客様が、どんな「言葉(キーワード)」で検索するかを知り、そのキーワードを意識して情報発信することが、効果的な集客の鍵となります。
ホームページの土台ができたら、次はお客様に「見つけてもらう」ためのキーワード戦略です。
難しく考えず、お客様の気持ちになって考えてみましょう。
まずは、あなたのサービスや商品を求めている人が、どんな言葉で検索するかを想像し、関連するキーワードの候補を洗い出すことから始めましょう。
キーワード探し(キーワードリサーチ)の基本は、お客様の立場になって考えることです。
キーワードの候補をさらに広げたり、実際にどれくらい検索されているか(検索ボリューム)を調べたりするのに役立つ無料ツールもあります。
ツール名 | 主な機能・特徴 |
---|---|
Googleキーワード プランナー | Googleが提供する公式ツール。検索ボリュームの確認や関連キーワードの取得が可能 |
ラッコキーワード | サジェストキーワードを大量に取得できる国産ツール。関連語を幅広く発見できる |
Ubersuggest | 検索ボリューム、競合分析、関連キーワードを総合的に分析できる海外製ツール |
これらのツールは多機能ですが、まずは関連キーワードを探す目的で気軽に試してみるのがおすすめです。
検索回数は少なくても、具体的で成約に繋がりやすい「ロングテールキーワード」は、個人事業主にとって強力な武器になります。
「整体」や「Webデザイン」のような検索回数が多いキーワード(ビッグキーワード)は、ライバルが多く、上位表示は非常に困難です。
そこで狙いたいのが「ロングテールキーワード」です。
複数の単語を組み合わせた、より具体的で長いキーワードのことです。
例えば、「整体」に対して、「腰痛 産後 骨盤矯正 整体 〇〇市」など
まず、検索する人が少ない分、大手企業などもあまり狙わないため、ライバルが少なく上位表示しやすいという特徴があります。
また、検索する人の悩みや目的がはっきりしているため、あなたのサービスにマッチしていれば、問い合わせや成約に繋がりやすく、成約率が高いのも大きなメリットです。
店舗や地域限定サービスを提供しているなら、「地域名」を含めたキーワード対策(ローカルSEO)は必須です。
地域密着型のビジネスにとって、地域名キーワードは非常に重要です。
地域限定で検索する人は、実際にサービスを利用したい意欲の高いお客様です。
お客様がどんな言葉で地域を表現するかを想像して、自然に取り入れてみてください。
ニッチキーワードとは、ロングテールキーワードと似ていますが、より「専門性」や「独自性」に焦点を当てたキーワードです。
例:「ヴィーガン向け スイーツ 通販」「キャンプ 初心者 女子 おすすめ道具」
大手が狙わないような、あなたの専門性や独自性を活かせる「ニッチ(すき間)」なキーワードを見つけることで、競争を避けつつ、濃いファンを獲得できます。
ただし、いくらニッチでも検索する人がいないキーワードでは、アクセスも問い合わせも期待できません。
お客様や周りの人に、どんなニーズがあるかを聞いてみるのも一つの手です。
ニッチキーワードで上位表示できれば、その分野に関心のある、非常に質の高いお客様を集めることができます。
あなたの「強み」は何か、ぜひ掘り下げてみてください。
見つけたキーワードは、単にホームページに入れるだけでなく、そのキーワードで検索する人が「何を知りたいのか?(検索意図)」をしっかりと考え、その答えとなる質の高い情報(コンテンツ)を提供することが最も重要です。キーワードはあくまでお客様とあなたを繋ぐ「架け橋」にすぎません。
今回は、個人事業主・フリーランスのためのホームページ制作時のSEO基本ポイントと、お客様に見つけてもらうためのキーワード戦略について解説しました。
専門用語も少し出てきましたが、まずは「訪問者にとって分かりやすく、使いやすいホームページを作ること」「お客様がどんな言葉で探しているか想像すること」から始めてみてください。